
先日の台風の被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
ニュースでも災害時の避難所について取り上げられていました。
わが家では長女のアレルギーと次女の障がいのこともあり、
自宅の被害が少ないときは在宅避難と漠然と考えていましたが、
状況によっては避難所に行くこともあるかもしれません。
ニュースを見て、避難所について気になったことを2つ調べてみました。

1 水害のとき、近くの避難所は利用できるのか?
市の公式ウェブサイトから
地震のときと大雨・洪水のときのハザードマップが見れました。
大雨・洪水のときのマップでは、
・地域の避難所
・過去の豪雨による内水浸水の実績、
・一時的に大量の雨が降ったときの浸水想定
が確認できました。
マップを見て分かったのは
・一番近い避難所は、水害時に利用できない
・想定される水の浸かる深さ わが家は0.5~1メートルの区域だった
・わが家よりも小学校のほうが水に浸かる危険が高い
わが家の場合、大雨・洪水のときの避難所は中学校がよさそう。
どこの道を通ると危険なのかも分かりました。

2 避難所のペット対応について
長女は犬アレルギーです。
犬といってもすべてがダメではなく犬種によるのですが、
ひどい場合は近づいただけで目が真っ赤になり、咳が止まらなくなります。
避難所のペット対応についてはネットで調べても分からなかったので、
市役所に電話で問い合わせました。
わたしの住む市では、すべて避難所でペットの受け入れ可。
ただし、アレルギーや動物が苦手な人に配慮して
ペットは体育館や武道場などの広いところには入れず、
屋根のあるところか、場合によっては教室を利用してもらうそうです。
分かっただけでモヤモヤしていた不安がやわらぎました。
もしものときにどうなるかは分かりませんが、
知っているか?知っていないかでは行動が変わります。
避難所について確認して分かったこともいっぱい。
確認しておいてよかったです。
家族とも情報共有しました^^


最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。
▲
by ohisamacafe339
| 2019-11-09 23:08
| 災害への備え
|
Comments(2)