冬のはじめのペレニアルガーデン
2022年 12月 12日

12月に入ってから日中も寒くなってきました。
・清澄シラヤマギク
・ペラルゴニウム シドイデス
・エキナセア バージン
・千日小坊(センニチコボウ)
秋に花を咲かせた宿根草もそろそろ見納め。
千日小坊は耐寒温度が5℃、
今週中ごろから最低気温が5℃を下回る日が増えそうなので、
地際近くまで刈り込んで、株元を堆肥でおおう冬越し対策をしていきます。
球状の白い花は不思議な形をしています。
こちらは3年前から育てている班入りのヤツデ スパイダーウェブ。
株が若いうちは葉に班が入ったり入らなかったりするそうですが、
成熟してくると安定して班が入るようになるそう。
株が若いうちは葉に班が入ったり入らなかったりするそうですが、
成熟してくると安定して班が入るようになるそう。
今年はじめて花を咲かせました~◎
花はヤツデと全く同じに見えます^^
花はヤツデと全く同じに見えます^^
クリスマスローズたちもどんどん新しい葉がでてきて、
クリスマスローズニゲルはいち早く開花!
クリスマスローズニゲルはいち早く開花!
寒くても健気に咲いている姿がかわいくてたまらない…。
冬は花を長く楽しめるのがいいですね^^
冬は花を長く楽しめるのがいいですね^^
立ち枯れたままになっている宿根草たちをカットして、
冬の一番大きな庭しごと・バーグ堆肥のマルチング作業に入るつもりです。
冬の一番大きな庭しごと・バーグ堆肥のマルチング作業に入るつもりです。
サクランボの落葉次第だけど…
なんとか年内に終わらせて、
お正月はあったかい部屋の中でのんびりと庭を眺めたいです^^
by ohisamacafe339
| 2022-12-12 22:18
| 宿根草・低木・一年草
|
Comments(0)