長女のコロナ感染と隔離生活
2022年 09月 20日

実は先週、長女がコロナに感染して
家族は隔離生活を送っていました。
体育祭の2日後、部活の大会に行っている長女から
「頭が痛い」とLINEがあり、途中で迎えに行きました。
帰宅後の体温は36.9℃、家にあった抗原検査キットでは陰性。
この日の最高気温は34℃で、屋外にいたから熱中症の可能性も考えられたけど、
長女から体育祭後に体調を崩している子が何人もいると聞いていたので、
ひとまず長女を隔離、しばらく様子を見ることにしました。
その日の夜なると37.9℃の発熱、頭痛、喉の痛み。
翌朝は38.2℃で、近くの病院に電話してから受診。
抗原検査で陽性反応が出て、コロナに感染していることが分かりました。
発熱の時点でおそらくコロナだろうと予想はしていましたが、
やっぱりそうだったか~と思わずため息。
その場ですぐに医師から説明がありました。
抗原検査で陽性反応が出て、コロナに感染していることが分かりました。
発熱の時点でおそらくコロナだろうと予想はしていましたが、
やっぱりそうだったか~と思わずため息。
その場ですぐに医師から説明がありました。
・保健所がまとめた「今後の過ごし方について」を見て感染対策をする
・保健所からの連絡はなし。保健所から本人にSMSが入るので、そこから健康観察を入力する
・保健所からの連絡はなし。保健所から本人にSMSが入るので、そこから健康観察を入力する
・コロナで出そうな症状の薬がまとめて入っているので、該当する薬だけを飲む
・家族の検査はなし。家族の人数分の抗原検査キットを渡しておくので、症状が出たときは検査してから病院に電話してほしい
・家族の検査はなし。家族の人数分の抗原検査キットを渡しておくので、症状が出たときは検査してから病院に電話してほしい
ひとつ幸いだったのが、
体育祭の日の早朝から長男が不在だったこと。
楽しみにしていた大学実習に出発したあとだったので、
無事に行けて本当によかったと思いました。
・常に窓を開けて、換気扇を回す
・できるだけ家族もマスクをして、こまめに手洗いする
・できるだけ家族もマスクをして、こまめに手洗いする
・お風呂は長女が最後に入る
・食事やモノを届けるときはわたしが届け、ドアの前に置く
・使い捨ての箸、生ゴミなど長女が出したゴミは長女の部屋のゴミ袋に入れる
(生ゴミは防臭袋に入れてもらいました)
・長女がお風呂や洗面所を使うたびにドアノブ・スイッチプレートなどを消毒
・使い捨ての箸、生ゴミなど長女が出したゴミは長女の部屋のゴミ袋に入れる
(生ゴミは防臭袋に入れてもらいました)
・長女がお風呂や洗面所を使うたびにドアノブ・スイッチプレートなどを消毒
・タオルは個別に分ける。手洗いのときはペーパータオルを使う
・食器は長女とほかの家族用に分け、食洗機に入れるときはマスクと手袋をする
・一緒に洗濯をするが、洗濯機に入れるときはマスクと手袋をする
少しでも家族内で感染が拡がらないようにと
自宅待機中はわたしと次女は和室、夫は寝室と
あえて寝るところも分けていました。

和室のマットレスは次女がとても気に入ったようで、大はしゃぎ!
はしゃぎすぎて、先月貼りかえたばかりの障子を破られてしまいました…。
2倍強い障子紙も次女の足の破壊力には全然敵わなかったようです。笑。
・一緒に洗濯をするが、洗濯機に入れるときはマスクと手袋をする
少しでも家族内で感染が拡がらないようにと
自宅待機中はわたしと次女は和室、夫は寝室と
あえて寝るところも分けていました。

和室のマットレスは次女がとても気に入ったようで、大はしゃぎ!
はしゃぎすぎて、先月貼りかえたばかりの障子を破られてしまいました…。
2倍強い障子紙も次女の足の破壊力には全然敵わなかったようです。笑。
コロナに感染してから改めてよかったと思ったのが複数の体温計。
体温計が2個あったので、長女とほかの家族用と分けて使いました。
そして、災害用にストックしていたペーパータオル。
体温計が2個あったので、長女とほかの家族用と分けて使いました。
そして、災害用にストックしていたペーパータオル。
不安でいつも以上にこまめに手洗いしているとタオルがいくつあっても足りません。
3日目の朝には平熱に戻り、
4日目には咳の症状もなくなり、すっかり元気に。
ワクチンを3回打っているからかわかりませんが軽症ですみました。
4日目には咳の症状もなくなり、すっかり元気に。
ワクチンを3回打っているからかわかりませんが軽症ですみました。
回復してからは映画を見たり、マンガを読んだり、
同じタイミングで感染した友達とオンラインゲームをやったり、
同じタイミングで感染した友達とオンラインゲームをやったり、
悠々自適に過ごしていたようです。
そして、わたしは長女の病院に付き添ったとき、
窓は開けていたとはいえ車の中で一緒に1時間待っていたので、
感染するのも時間の問題だと覚悟していましたが…症状は出なかったです。
夫と次女も症状はなく、家族に拡がることなく隔離期間を終えました。
この1週間はずっと気が張っていて、
どことなく落ち着かない生活を過ごしていただけに
何事もなく乗り切ったときは本当にホッとしたし、
いつもの生活を過ごせるありがたさを感じています◎
感染者数が減ってきたとはいえ、まだまだ大きな数字が続いています。
来月は長女も次女も修学旅行があるので、
感染対策に気をつけていこうと思います。
そして、わたしは長女の病院に付き添ったとき、
窓は開けていたとはいえ車の中で一緒に1時間待っていたので、
感染するのも時間の問題だと覚悟していましたが…症状は出なかったです。
夫と次女も症状はなく、家族に拡がることなく隔離期間を終えました。
この1週間はずっと気が張っていて、
どことなく落ち着かない生活を過ごしていただけに
何事もなく乗り切ったときは本当にホッとしたし、
いつもの生活を過ごせるありがたさを感じています◎
感染者数が減ってきたとはいえ、まだまだ大きな数字が続いています。
来月は長女も次女も修学旅行があるので、
感染対策に気をつけていこうと思います。
by ohisamacafe339
| 2022-09-20 23:17
| 病気・骨折
|
Comments(0)