人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「もしも」の備え 常備灯の充電池交換と、充電池の処分方法

「もしも」の備え 常備灯の充電池交換と、充電池の処分方法_c0293787_14554497.jpg


6年前、熊本地震をきっかけに寝室に常備灯をつけました。

常備灯の「ピオマ ここだよライトS」は
コンセントにさしたままで停電や地震のときに自動点灯、
コンセントから外すと懐中電灯としても使うことができ、
普段は部屋の明かりを消すと30秒点灯する足元灯として使っています。

これをつけてからは自動点灯するほどの地震は起きていませんが、
台風で停電したときはすぐに明かりがついて
「つけておいてよかった!」と思いました。

使い勝手の良さから、
リビングに脱衣所、長男と長女の部屋と今では5ヶ所につけています。




「もしも」の備え 常備灯の充電池交換と、充電池の処分方法_c0293787_14551119.jpg


今月に入ってから、寝室の常備灯がつかなくなりました。

裏に書かれている会社のフリーダイヤルに問い合わせをしてみると
おそらく中に入っている充電池切れで、
充電池を交換すればまた使えるようになるとのこと。

フリーダイヤルでも充電池の注文を受け付けているけど
楽天の公式サイトで注文したほうが送料が安くなると教えてもらったので
楽天で購入しました。




「もしも」の備え 常備灯の充電池交換と、充電池の処分方法_c0293787_14553675.jpg


届いたら、すぐに充電池の交換をしました。
説明書は入っていなかったのですが、
公式サイトの充電池の商品説明のところに交換方法がのっていました。

ドライバーで電池カバーを外し、
古い充電池を取り出し、
新しい充電池のコネクタを本体に差し込み、
電池カバーをつける。

数分で簡単に交換できました。


「もしも」の備え 常備灯の充電池交換と、充電池の処分方法_c0293787_14554143.jpg


電池がつかなくなったときは買い替えになるかな?と思ったのですが、
フリーダイヤルに問い合わせてよかったです。
買い替えよりもずっと安くすみました。


「もしも」の備え 常備灯の充電池交換と、充電池の処分方法_c0293787_14554913.jpg


使用済み充電池は住んでいる自治体では回収できず、
販売店かリサイクル協力店に相談するのだそう。

自治体のHPからリンクされた協力店検索で調べてみると、
電気店やホームセンターやスーパーなど近くのお店がいくつかあり、
買い物ついでに持っていき、引き取ってもらいました。^^

充電池を交換するまでは足元灯が使えなくてちょっと不便でしたが、
また使えるようになって安心しています◎


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  
最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。



Commented by masaem at 2022-01-26 12:02 x
こんにちは

昨日、これをポチッとしました^^
いま別の2台を使ってますが増やそうと思って

最近、「震度5」多いですよね。
なので、備えをちゃんとしないとです!


先日の葉っぱを食べてたの、鳥でした。
すごい勢いで食べてました・・・
ネットしました。

Commented by ohisamacafe339 at 2022-01-26 17:36
masaemさんへ
こんばんは。
停電や地震のときに明かりがつくだけでもずいぶんと違うかなと思います。
お風呂に入っているとき用に脱衣所にも追加しました。

地震のニュースをよく見ますね。
こちらでは東日本大震災から震度4以上の地震はないのですが、南海トラフで大きな被害が想定されている地域なので、できることから備えを進めていきたいと思っています。

鳥だったのですね!
冬で食べ物も少ないから探しているのでしょうね…。
原因がはっきりしてよかったです◎
by ohisamacafe339 | 2022-01-24 22:03 |   災害への備え | Comments(2)

子ども3人の5人暮らし。家族が心地よく暮らせるおうちを目指して暮らしの仕組みを更新しています。


by Misaki
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30