人気ブログランキング | 話題のタグを見る

挿し木から育てているウンベラータの植え替え

挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_12161634.jpg


5年前、挿し木から育てているウンベラータ。
このときの高さは20センチぐらいかな?

水挿しから発根させたあと植木鉢に植えつけ。
その後、さらに大きな鉢に植え替えました。

▼関連の記事はこちら▼


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10183134.jpg


そして、今はこんなにも大きくなりました!
高さは130センチぐらい?

少し前から葉が黄色く変色して落ちることが増えてきました。
たぶん根が詰まっているのだと思います。
暖かくなるのを待って植え替えることにしました。

今回は植木鉢はそのままで、
鉢の大きさに合わせてウンベラータを小さく仕立て直します。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10221355.jpg


始めに3分の1の高さにバッサリと切り戻しました。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10233618.jpg


ウンベラータの切り口から白い樹液が出てきます。

ベタベタしていて洗ってもなかなか取れないし、
皮膚がかぶれることがあるので、
触れたり、服につかないように注意します。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10283105.jpg


鉢から抜くと根がびっしりと詰まっていました。
これでは葉が黄色くなるわけです…。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10301110.jpg


グルグルに巻いていた根をほぐして、
伸びた根をカットしました。
腐っていたり、傷んでいる根はほとんどなかったです。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10312871.jpg


植木鉢は、底面灌水システムの「レチューザ」のラウンド21を使っています。

一般的な植木鉢よりも初期費用は高いですが、
水位計がついているので水やりのタイミングが分かりやすく、
水やりが月2~3回ですむのでお世話がとってもラクです◎

レチューザの鉢をセットして…


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10315875.jpg


鉢底に専用のクレイを入れます。
クレイがあることで根腐れを防ぐのだそうです。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10370753.jpg


ウンベラータを置いて土を入れていきました。

根に当たらないように注意しながら細長い棒で土をさしたり、
植木鉢を横から軽く叩くと、
土がどんどん下がっていって植物が安定します。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10374103.jpg


最後に土の上から水やりをします。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10412125.jpg


植木鉢の中の水量は水位計で確認できます。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10421379.jpg


レチューザの鉢の場合、
1ヶ月は土の上から水やりして、
そのあとは水位計の横にある穴に水を入れていきます。


挿し木から育てているウンベラータの植え替え_c0293787_10431488.jpg


コンパクトになったウンベラータ。
今は寂しい姿だけど、しばらくすれば新しい葉が出てくるはず!
1ヶ月ぐらいは直射日光が当たらないところで様子を見ようと思います^^


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  
最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。



by ohisamacafe339 | 2021-06-11 22:23 |   リビング ダイニング | Comments(0)

子ども3人の5人暮らし。家族が心地よく暮らせるおうちを目指して暮らしの仕組みを更新しています。


by Misaki
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31