晩春の庭しごと DIYで小屋に置く棚づくり2
2020年 05月 07日

小屋に置く棚を作成しています。
前回は木材の塗装とエイジング加工をしました。
今回は組み立てていきます。

今回作るのは腰ぐらいの高さのテーブル型の棚です。
まずは天板につける垂木に電動ドリルで下穴をあけました。

ドリルの先端にマステを貼ることで、
同じ深さの穴をあけることができます◎

天板用の木材を3本並べて、
裏から垂木をビスで取りつけます。

コの字型の脚を2つ作成。
電動ドライバーで下穴をあけてからビスで取りつけました。

天板と脚をビスで留めます。
始めは下から留めてみましたが、
不安定だったので横からも留めました。

こんな感じにできあがりました。
電動ドライバーを使うのはすっごく久しぶりで、
始めはビスがうまく留めれず何度もやり直しましたが、
だんだん要領を思い出し、最後は楽しく組み立てができました^^

バラバラのときはエイジング塗装の仕上がりが気になったけど、
こうして小屋に置くと気にならなくなりました。
棚の上には植木鉢を置くつもり。
もうすぐ予約注文した苗が届く予定です。
本当はガーデンショップに行って
植物や雑貨をゆっくりと見て周りたいところですが…
もうしばらく我慢、我慢。
おうちでできることをやっていきます^^


最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。
by ohisamacafe339
| 2020-05-07 17:46
| DYIで小屋周り改造計画
|
Comments(0)