初春の庭しごと 小屋のペンキ塗り
2020年 03月 08日

3月に入り、新たな庭作業を進めています。

それは小屋のDIYリメイク。
2年前に夫が作った小屋は未完のまま放置されていて
ずいぶん汚れてしまいました。
夫は新しいガーデンシェッド作りに夢中でこちらには見向きもしません。
それなら、わたしがもっと素敵な空間に変えていこう!
手を加えることにしました^^

リメイク第一弾は、小屋の内側のペンキ塗り。
始めに泥はねやクモの巣で汚れていた小屋をザッと水洗いしました。

今回塗るのは板壁の内側、無塗装のところ。
ペンキを塗らないところには
マスカー(テープ付きビニールシート)とマスキングテープで保護しました。
養生作業は面倒だけど、きれいな仕上がりのためには大事な工程。
ここは手を抜くわけにいかず丁寧な作業を心がけました。

1回目のペンキ塗りが終わったところ。
壁は板の一部を重ねて横張りしていく「下見張り」のため
ローラーで一気に塗ることはできず、小さな刷毛で塗りました。
板の裏側なので表面が凸凹していたのと1回目ということもあり、
手を加えることにしました^^

リメイク第一弾は、小屋の内側のペンキ塗り。
始めに泥はねやクモの巣で汚れていた小屋をザッと水洗いしました。

今回塗るのは板壁の内側、無塗装のところ。
ペンキを塗らないところには
マスカー(テープ付きビニールシート)とマスキングテープで保護しました。
養生作業は面倒だけど、きれいな仕上がりのためには大事な工程。
ここは手を抜くわけにいかず丁寧な作業を心がけました。

1回目のペンキ塗りが終わったところ。
壁は板の一部を重ねて横張りしていく「下見張り」のため
ローラーで一気に塗ることはできず、小さな刷毛で塗りました。
板の裏側なので表面が凸凹していたのと1回目ということもあり、
ペンキを塗ってもなかなか色がのりません。
そして、このときは天候が不安定なうえに風が冷たすぎて
手がかじかんでしまい作業は思うように進まず…。
4回に分けて塗っていきました。
そして、このときは天候が不安定なうえに風が冷たすぎて
手がかじかんでしまい作業は思うように進まず…。
4回に分けて塗っていきました。

2回目のペンキ塗り。
表面にうっすらと膜ができたおかげで、
1回目に比べるとペンキのノリが断然良くなりました!
この日は風がなくポカポカ陽気だったこともあり、
作業は順調に進み1日ですべて塗ることができました。
やっぱりペンキが塗りやすいと楽しい~◎
元から塗ってあるところは変わってないのにきれいに見えます。笑。

次はここ!
地面がむき出しのままのところにレンガを敷いていくつもりです。
ペンキ塗りよりも手強そうですが、
床にレンガを敷いたらもっと好きな空間になるはず!
気持ちがのっているうちに次の作業を進めていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。

次はここ!
地面がむき出しのままのところにレンガを敷いていくつもりです。
ペンキ塗りよりも手強そうですが、
床にレンガを敷いたらもっと好きな空間になるはず!
気持ちがのっているうちに次の作業を進めていきます。


最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。
by ohisamacafe339
| 2020-03-08 22:00
| DYIで小屋周り改造計画
|
Comments(0)