防災用品の点検と、食料備蓄の失敗
2019年 09月 22日

防災用品の点検をしました。
非常用持ち出し袋は玄関のコートハンガーの下に置いています。
・ラジオと懐中電灯の動作確認
・食材と飲料の賞味期限
・コピーした保険証の期限
・連絡先リストの番号
・子どもの服のサイズ
中身をすべて取り出してひとつずつチェックしていきました。
▼関連の記事はコチラ▼

2階の押し入れには
台風などで電気や水道が止まったときに使うかもしれない
・長期保存水
・非常用トイレ
・カセットコンロ
・トイレットペーパーとティッシュペーパー
・水を使わないシャンプー
・紙おむつ(次女用)
・除菌消臭スプレー
をしまっています。
カセットボンベは以前は3本備えていましたが、
わが家のカセットコンロの連続燃焼時間は1本で約65分、
3本ではすぐに使い切ってしまいそうだと思い、9本追加購入しました。

コンロ下の引き出しには水以外の食料備蓄を入れています。
食料は長期保存食よりも
スーパーや身近なお店で買えるレトルト食品や缶詰を備蓄しています。
前回のときに抜いた食品の補充をすっかり忘れていました~。
ここは普段ほとんど開けることがないからなぁ…。
備蓄の収納の見なおしが必要かもしれません。
今は抜いたレトルト食品をちょっとずつ食べているところです。
レトルト食品も家族によって好みが分かれますね。
家族に好評だったものから買い足していこうと思っています。
今は抜いたレトルト食品をちょっとずつ食べているところです。
レトルト食品も家族によって好みが分かれますね。
家族に好評だったものから買い足していこうと思っています。
by ohisamacafe339
| 2019-09-22 23:12
| 災害への備え
|
Comments(0)