子供会の役員の書類、まずはじめにやったこと
2019年 04月 26日

新年度に入り、子供会の役員を引きつぎました。
長男と長女が小6のときにもやり、
次女が小6の今回で3回目の役員。
子どもの減少にともない今年度は役を2つ兼ねることになりました。
予想はしていたけど…2つかぁ。笑。

受け取った資料の数々。
会長と会計2つ分あるとはいえ、やっぱり多かった~。
家に持ち帰り、まずやったのが「整理」!
資料の山を整理していきました。
1 出す
書類やモノをすべてケースから出し、
何が入っているかをチェック。
レトロなものがわんさかと出てきました^^

2 分ける
モノを「必要」と「不要」で分けました。
子供会のモノなので選別はしにくいのですが、
それでも「これからも使わない」とはっきりと分かるものが出てきました。
フロッピーはいつのだろう~?
わが家はもちろん、他の役員さんのお家でも読み取ることができません。
夫が子どもだった昭和50年代の書類も出てきました。
義母はなつかしそうに手に取りつつも、
「これはもういらないでしょ?」
とあっさり。笑。
そして、必要なモノのなかから、
さらに「今年度使うモノ」と「保管しておくモノ」に分けました。

3 おさめる
必要なモノを元のところに戻します。
そのなかから「今年使うモノ」だけをひとつのケースにまとめました。
これで作業が進めやすくなるはず!
ちょっと気持ちも軽くなりました。
長男が年中のときからお世話になっている子供会、
今年度がラストの1年です。
役員のお仕事も楽しみながらやっていこうと思っています^^



最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。
by ohisamacafe339
| 2019-04-26 17:48
| 日用雑貨と紙モノの収納
|
Comments(0)