長男の部屋、本の収納の見直し AFTER
2018年 12月 11日

\ 冬の到来と同時に、庭のマグノリアのつぼみが見えてきました^^ /
収納の見直しの続きです。
▼前回の記事はコチラ▼
組みたてたものの、
「テストが終わってからやるから」
と3週間空きスペースに放置されていた本棚。
今月始めにやっと本棚を設置することができました!

2列のユニットシェルフがあったところにニトリの本棚を。
本の高さに合わせて棚板を調整することができます。
地震対策として本棚をL字金具で壁に固定しました。
ユニットシェルフと比べると奥行きが12センチ浅くなり、
本がしまいやすく、取り出しやすくなりました。
モノの大きさに合った奥行きって大事ですね。

反対側にはユニットシェルフを。
背の低い帆立を購入して組みたてなおしました。
パーツを変えるだけでいろんな使い方ができるのが
ユニットシェルフのいいところですね。
こちらには鉄道模型や鉄道グッズを収納。
ダンボールにもちょこちょこ集めている鉄道グッズが入っています。
スーパーでもらってきたダンボールを使っているところが
すご~く気になるのですが、
長男はまったく気にならないそうです。
使っている本人はストレスを感じていないし、
どこに何があるかをちゃんと把握しているなら、
まぁ、いいのかな~?
本と鉄道グッズの収納をわけたことで、
使い勝手はよくなったようです^^



最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。
by ohisamacafe339
| 2018-12-11 22:06
| キッズスペース
|
Comments(0)