リビングの模様替えと高塚和則さんの壁掛け棚
2018年 09月 17日

朝晩涼しくなり、秋の気配を感じるようになってきました。
リビングのインテリアがちょっとだけ変わりました^^

葉が天井に届きそうなほど大きくなったウンベラータは剪定。
ずいぶんとスッキリしました。

何も飾っていなかったリビングの南側の壁は、
ソファの上にあったモビールを移動し、
新しくお迎えした棚を飾りました。

木工作家・高塚和則さんの壁掛け棚。
ずいぶん前からわが家の壁に飾りたいと思いつつ、
ネットショップはいつも売り切れ状態でした。
ふと高塚さんの「木工房玄」に直接問い合わせをしたところ、
在庫があるとお返事をいただきまして…
ようやく迎え入れることができました。
凛とした佇まい本当に素敵!
飾っただけで空間の雰囲気がグッと良くなった気がします。

障子との相性もバツグン。
ダイニングからの棚と障子が一緒に見える風景に
幸せを感じています^^



最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。

素敵なインテリアも大好きですが、Misakiさんの書かれる文章が好きでブログを読ませていただいています♪
高塚さんの飾り棚、私もタイミングが合わず、ずっと気になっていました。
今回の記事を読み、即サイトを検索し、購入出来ました。(やまざくらです)
そこで質問ですが、棚を設置する際、どのようなもので固定されましたか?
写真を見るとビス止めのような・・
参考までに教えていただけると嬉しいです。
ちなみに私はMisakiさんのお隣県住まいなんです(富士山の方です☆)
高塚さんの飾り棚、私もタイミングが合わず、ずっと気になっていました。
今回の記事を読み、即サイトを検索し、購入出来ました。(やまざくらです)
そこで質問ですが、棚を設置する際、どのようなもので固定されましたか?
写真を見るとビス止めのような・・
参考までに教えていただけると嬉しいです。
ちなみに私はMisakiさんのお隣県住まいなんです(富士山の方です☆)
ことりさんへ
こんにちは。訪問&コメントありがとうございます。
ブログを書くときに言葉選びに悩むことも多いので、あたたかいコメントを読んでうれしくなりました!
飾り棚、わたしはミズナラを選びました。
本当に素敵でうっとりと眺めています。
ネットストアだといつも売り切れだったのですが、直接問い合わせしてみるものですね。お役に立ててよかったです^^
棚は「ニンジャピン」という針跡が残りにくい画びょうの上に、「ひっつき虫」というソフトタイプの接着剤を少量つけて穴に差し込みました。
(ひっつき虫はゆっくりとはがせば、きれいにはがすことができますが、わが家の壁紙はシミが残ってしまうので、棚とニンジャピンは固定しつつ、壁にはつかないように米粒ぐらいの大きさで使いました。)
壁に大きな穴をあけたくなかったのと、棚と壁の間のすきまを無しにしたかったので
家にあったニンジャピンとひっつき虫を組み合わせてみましたが、
今のところ棚が落ちることは一度もなく様子を見ているところです。
ただ、この方法だと重いものは耐えられず、軽いモノしか乗せれないかなと思っています。
長文になってしまいすみません!
この説明で分かるでしょうか?
もし分からなければ、いつでも聞いてくださいね。
こんにちは。訪問&コメントありがとうございます。
ブログを書くときに言葉選びに悩むことも多いので、あたたかいコメントを読んでうれしくなりました!
飾り棚、わたしはミズナラを選びました。
本当に素敵でうっとりと眺めています。
ネットストアだといつも売り切れだったのですが、直接問い合わせしてみるものですね。お役に立ててよかったです^^
棚は「ニンジャピン」という針跡が残りにくい画びょうの上に、「ひっつき虫」というソフトタイプの接着剤を少量つけて穴に差し込みました。
(ひっつき虫はゆっくりとはがせば、きれいにはがすことができますが、わが家の壁紙はシミが残ってしまうので、棚とニンジャピンは固定しつつ、壁にはつかないように米粒ぐらいの大きさで使いました。)
壁に大きな穴をあけたくなかったのと、棚と壁の間のすきまを無しにしたかったので
家にあったニンジャピンとひっつき虫を組み合わせてみましたが、
今のところ棚が落ちることは一度もなく様子を見ているところです。
ただ、この方法だと重いものは耐えられず、軽いモノしか乗せれないかなと思っています。
長文になってしまいすみません!
この説明で分かるでしょうか?
もし分からなければ、いつでも聞いてくださいね。
by ohisamacafe339
| 2018-09-17 22:35
| リビング ダイニング
|
Comments(2)