押し入れ収納の見直し AFTER
2018年 07月 02日

押し入れ収納の見直しの続きです。
モノの仕分けをしたあと、
押し入れの中を計測して、
収納用品を買い足しました。
▼BEROREの様子はコチラ▼

収納用品に入れ配置したあとはコチラ。
【左・上段】
■フェローズ・バンガーズボックス×3
子どもの学用品(プールバッグ・楽器・裁縫道具・粘土など)
【左・下段】
■奥 クリスマスツリーと収納家具の棚板
■手前 2階で使う季節家電(扇風機・ファンヒーター)

【右・上段】
■IKEA・SKUBB(スクッブ)×3
2階で使う掛け布団
■ベルメゾン・収納ケース×4
子どもの作品・2階で使う毛布とボックスシーツ・旅行用カバン
引き出し式の収納ケースは、
押し入れの奥行に合い、2つ横並びにできる幅のモノから、
スッキリ見えて、送料無料のキャンペーンをしていたベルメゾンにしました。
引出しにくいというレビューを見かけましたが、
重ねてもたわむことなくスムーズに引き出せています^^
【右・下段】
■奥 残しておきたいオモチャ
■手前 キャリーケースと非常用の備蓄
スッキリ見えて、送料無料のキャンペーンをしていたベルメゾンにしました。
引出しにくいというレビューを見かけましたが、
重ねてもたわむことなくスムーズに引き出せています^^
【右・下段】
■奥 残しておきたいオモチャ
■手前 キャリーケースと非常用の備蓄

掛け布団の収納には、
・縦置き・横置きができる
・開口部が広く、出し入れやすい
・使わないときは小さく収納できる
IKEAのSKUBB(スクッブ)にしました。
軽いのに生地がしっかりして収納しやすい!
3種類の大きさのなかから、
掛け布団をたたんだときの長さを測り、
真ん中サイズ(69×55×19)を選びました。
わが家の掛け布団(シングル)は
縦横それぞれ三つ折りでピッタリと収まりました。

収納ケースと壁の間の隙間には
引き出しに入らない子どもの絵をしまいました。
見直しには時間もお金もかかりましたが、
どこに何があるのか分かりやすくなり、
「あれはどこにあるの~!」
子どもたちから聞かれることも減るはず。
「なんとかしなくては…」
というモヤモヤからも解放されました!
by ohisamacafe339
| 2018-07-02 16:15
| キッズスペース
|
Comments(0)