学校のおたより管理 給食の献立表の置き場所
2018年 06月 24日

学校のおたよりはスマホアプリでの管理がメインです。
アプリに保存したあとのおたよりは紙ゴミ入れにポイ!ですが、
子どもと共有するおたよりは子どもの見えるところに保管しています。
・学年だより(その月の行事や持ち物が書かれている)
・行事の案内(当日のスケジュールや持ち物が書かれている)
→スマホアプリに入れたあと、子ども部屋のデスクマットの下に挟む
・給食の献立表(子どもが毎朝必ずチェック)
→スマホアプリに入れたあと、キッチンで保管
▼学校のおたより管理のアプリについてはコチラ▼

給食の献立表はキッチンの壁が定位置です。
ここはダイニングやリビングからは見えないけど、
冷蔵庫からはよく見えるところ。
毎朝、子どもが水筒にお茶を入れるときに
給食の献立をチェックしています。
以前はマスキングテープで壁にはっていましたが、
献立表が表1面から表裏2面に変わり、
月の途中ではりかえる手間が増えました。
月に1回だと気にならなかったのに、
月に2回になった途端はりかえが面倒に感じるようになったのでやり方を変更。

スーパーの文房具売り場で見つけた
VELOSの「ダルマボードフックピン」を使って…

ダブルクリップにつけた献立表を
フックにかけるようにしました。
献立表は献立名だけ分かればいいので半分に折り、
ダブルクリップにラベリング。
ささいなことだけど、管理がグッとラクになりました^^
ちなみに、新しいモノに差し替えたら古いモノはすぐに紙ゴミ入れへ。
油断しているとおたよりはすぐにたまってしまうので、
回転良く!を心がけています。



最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援のクリックをいただけると更新の励みになります。
by ohisamacafe339
| 2018-06-24 17:50
| 日用雑貨と写真と紙モノの収納
|
Comments(0)