「もしも」の備え 防災用品の見直し(いつも持ち歩くモノ)
2017年 10月 02日
防災用品の見直しをしました。
防災月間の9月のやることリストに、
「防災用品の見直し」を書いたはずなのに、なかなか実行できず…。
10月になり、ようやく見直しをしました~。
防災用品は大きく3つに分けられるそうです。
①いつも持ち歩くモノ
②非常時に持ち出すモノ
③自宅に備蓄するモノ
今回は、「①いつも持ち歩くモノ」の見直しをしました。
災害はいつどこで起こるか分からないけど、
あれもこれもとモノが増えると重たくなってしまうので、
負担なく持ち歩ける量で、
できるだけ普段も使えそうなモノを意識しています。

(写真左上から時計回りに)
・娘の薬
・現金(小銭を含む)
・ホイッスル
・小型LEDライト
・油性ペン
・スティック型はさみ
・ビニール袋
・電話番号の一覧(写真なし)
・生理用ナプキン(写真なし)
青字が今回見直しをしたモノ。
現金は、5千円札×1から千円札×5に変更し、
100円玉と10円玉を足しました。
LEDライトは、以前はボタン電池対応のモノを使っていました。
でも、ボタン電池を常備しておらず、電池が切れたまま放置しがちだったので、
いつも家に常備してある単四乾電池に対応しているライトに変えました。
電話番号の一覧は、紙に印刷して手帳にはさみました。
スマホの電話帳はクラウド上に保存されているけど、
災害時は、スマホの電池が切れたり、壊れる可能性もゼロではないので…。

これらはすべてバッグインバッグに入れています。
「やろう」と思っていても行動に移せなくて、
ずっとモヤモヤしていましたが、
漠然とした不安がちょっと解消されたような気がします^^
この流れで非常用持ち出し袋も見直しをしていこうと思います!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
ランキングに参加しています。更新の励みになりますので、応援のクリックをいただけると嬉しいです^^



こんばんは^^
しっかり外出時も備えているんですね!
昨晩、緊急地震速報がテレビから聞こえ、焦りました。
埼玉は入ってなかったので、大きな揺れはないとは思いましたが。
備えは大事ですね!私も、見習って見直さなくちゃ!
しっかり外出時も備えているんですね!
昨晩、緊急地震速報がテレビから聞こえ、焦りました。
埼玉は入ってなかったので、大きな揺れはないとは思いましたが。
備えは大事ですね!私も、見習って見直さなくちゃ!
masaemさんへ
こんにちは。
お返事が遅くなってしまってすみません!!
緊急地震速報はドキッとしますね。
こちらは東海地震がくると言われている地域なので、もしものときのために備えをしなくてはと思ってはいるのですが…
非常用持ち出し袋や防災備蓄はまだまだなんです。
まずは持ち出し袋の見直しをしようと思っています!!
こんにちは。
お返事が遅くなってしまってすみません!!
緊急地震速報はドキッとしますね。
こちらは東海地震がくると言われている地域なので、もしものときのために備えをしなくてはと思ってはいるのですが…
非常用持ち出し袋や防災備蓄はまだまだなんです。
まずは持ち出し袋の見直しをしようと思っています!!
by ohisamacafe339
| 2017-10-02 21:29
| 災害への備え
|
Comments(2)