食洗機の扉の修理
2017年 09月 27日

タオルがかかっているところには
食洗機が組み込まれています。
食洗機はスウェーデンの家電メーカーASKO社のオールドアタイプ。
キッチン本体と同じホワイトアッシュ材の化粧扉は、
工務店のキッチン屋さんにつけてもらいました。
幅が60センチととっても大きな食洗機は
機能性はもちろんのこと、
キッチン本体と同じ素材の扉で、
統一感があるところも気にいっています。

9月中旬のある日。
夕ご飯の準備をしていると、
足元から「ゴトッ!!」と大きな音が聞こえました。
見てみると、食洗機の扉が取れている~!!
正確には、扉の外側についている化粧扉の一部が外れてしまいました。
早速キッチン屋さんに見てもらうと、
接着面が少なかったことと扉の無垢材の収縮が原因で外れたことがわかり、
化粧扉をすべて外して、持ち帰り修理することになりました。

扉を修理中の食洗機。
食洗機のメーカーによっては、
化粧扉を取ると配線がむき出しになり、食洗機が使えなくなるそうですが、
ASKOはステンレスの板で配線を隠してあるので、
化粧扉がなくても使うことができました。
キッチン屋さんに木材で仮の取っ手をつけてもらい、
自分で余っていたフックを貼ってはがせる両面テープで取り付けて、
簡易タオル掛けに。
とりあえず感がはんぱないです。笑。
手を拭くたびにタオルが落ちていたけど、
統一感があるところも気にいっています。

9月中旬のある日。
夕ご飯の準備をしていると、
足元から「ゴトッ!!」と大きな音が聞こえました。
見てみると、食洗機の扉が取れている~!!
正確には、扉の外側についている化粧扉の一部が外れてしまいました。
早速キッチン屋さんに見てもらうと、
接着面が少なかったことと扉の無垢材の収縮が原因で外れたことがわかり、
化粧扉をすべて外して、持ち帰り修理することになりました。

扉を修理中の食洗機。
食洗機のメーカーによっては、
化粧扉を取ると配線がむき出しになり、食洗機が使えなくなるそうですが、
ASKOはステンレスの板で配線を隠してあるので、
化粧扉がなくても使うことができました。
キッチン屋さんに木材で仮の取っ手をつけてもらい、
自分で余っていたフックを貼ってはがせる両面テープで取り付けて、
簡易タオル掛けに。
とりあえず感がはんぱないです。笑。
手を拭くたびにタオルが落ちていたけど、
ここにタオルがないと落ち着かなくて…
短期間と分かっていたので何とかこれでしのぎました^^。

修理に出してから10日後。
化粧扉が戻ってきました!!
うん、やっぱりこの姿がいい。笑。

今まではキッチン本体と統一感を出すために、
引き出しと同じ高さに溝がありましたが、
溝にホワイトアッシュの角材を足して、
接着面を増やしました。
ここだけ色が白いので今は目立つけど、
短期間と分かっていたので何とかこれでしのぎました^^。

修理に出してから10日後。
化粧扉が戻ってきました!!
うん、やっぱりこの姿がいい。笑。

今まではキッチン本体と統一感を出すために、
引き出しと同じ高さに溝がありましたが、
溝にホワイトアッシュの角材を足して、
接着面を増やしました。
ここだけ色が白いので今は目立つけど、
1年ぐらい経つと目立たなくなってくるそうです。
早くなじんでくれるといいな。
by ohisamacafe339
| 2017-09-27 21:48
| キッチンで使う道具
|
Comments(0)