キッズコーナーの悩みに対処したけれど…
2017年 02月 12日

和室のキッズコーナーには、小さな悩みがあります。

それは、冬の夜は和室が室内干しのスペースになり、
照明のスイッチがつけにくくなること。
毎晩、洗濯物をよけてスイッチをつけるのがプチストレスになっていました。
和室のスイッチの場所は、もっと使い勝手のよさを考えてつけるべきだったと、
家造りの残念ポイントのひとつになっています。

そこで、押し入れに人感センサーライトをとりつけてみることにしました!!

近ごろの人感センサーライトは、
バリエーションが本当に豊富ですね~。
・コンセント不要
・工具を使わなくても取り付けができる
・電池式ではなくUSB充電式
上の条件をもとに細長くてコンパクトなセンサーライトを選びました。
スチールラックの幅にピッタリでした^^。
▼コチラの商品を購入しました▼
【Lifbetter 10-LED人感センサーライト 】

もとは両面テープでマグネットを壁に貼り付け、
そこに本体を磁力でつけるタイプのライトですが…

本体にマグネットを貼り付けて、
スチールラックに磁石でくっつくようにしました。
これなら、どこも傷つけることもなく、
充電するときも簡単に取り外しができます。
スイッチで常時点灯と人感センサーを切り替えることができ、
わが家は人感センサーのみで使っています。
充電は15分ほどで完了。
使い始めて2週間ほどになりますが、まだ充電は1回もしていないです。
明るさも十分で、
和室の照明をつけなくてもモノの場所が分かるようになったのですが…

ライトの色が青白かった~。
わが家の照明はすべて電球色なので、
このライトの青白い光がすごく目立つし、怖い…。
長女と次女は「おばけがでそう~」と喜んでいました。笑。
商品の説明に電球色と書いてあったのでそのまま信じてしまったのですが、
確認してみると、何件かのレビューで青白い光と書いてありました。
マグネットを本体に貼り付けたあとに気づいたので、
交換や返品もできず。
しまった~、もっと確認するべきだったとちょっと後悔。
夜が明ける前、和室の前を通るたびに青白い光がパッとつき、
毎回ビクッ!!と反応してしまう自分が悲しいです…。
とはいえ、とても使い勝手のいいセンサーライトなので、
いろんな使い方ができそう。
もうしばらくここで様子を見ながら、
もっといい使い方がないかを検討しようと思います。



ランキングに参加しています。
いつも応援のクリックをありがとうございます。更新の励みになっています。

充電できるセンサーライトがあるのだねー!!以前から持っていたコンセントを使う形も好みでないものを活用してたけど、これは形がスッキリしてて主張がなさそうでいいね。我が家も残念ながらスイッチの位置がプチストレスの箇所ありで…
でも光の色は、本当に重要だよね!!我が家は照明全て白熱灯なので、無印スタンドのLEDの電灯色の電球つけるだけでもなんだか目がチカチカします(>_<)
でも光の色は、本当に重要だよね!!我が家は照明全て白熱灯なので、無印スタンドのLEDの電灯色の電球つけるだけでもなんだか目がチカチカします(>_<)
naoちゃんへ
今はいろんなセンサーライトがあるね~。
わたしの場合、電池式だと電池が切れたら放置しそうであきらめていたけど、
充電式ならハードルが低いかな~と取り入れてみました。
なかなか便利です!!
naoちゃん家は照明にも凝ってそう~。
照明の陰影が素敵だろうなぁ。
今回の一件でやはり照明の色ってすごく影響力が大きいって思ったよ。
毎朝和室の前を通るたびにセンサーライトにビックリさせられていたけど、ふすまが開けっ放しだからと気付き、夜寝る前にちゃんとふすまを閉めるようになりました~^^。
今はいろんなセンサーライトがあるね~。
わたしの場合、電池式だと電池が切れたら放置しそうであきらめていたけど、
充電式ならハードルが低いかな~と取り入れてみました。
なかなか便利です!!
naoちゃん家は照明にも凝ってそう~。
照明の陰影が素敵だろうなぁ。
今回の一件でやはり照明の色ってすごく影響力が大きいって思ったよ。
毎朝和室の前を通るたびにセンサーライトにビックリさせられていたけど、ふすまが開けっ放しだからと気付き、夜寝る前にちゃんとふすまを閉めるようになりました~^^。
by ohisamacafe339
| 2017-02-12 15:43
| キッズスペース
|
Comments(2)