リビングの悩みをDIYで解消!!
2016年 07月 31日

暑くなってきたので押し入れにしまったラグ。
ラグがないと床でゴロゴロできないと
家族からクレームが入り、
押し入れからひっぱり出しましたが、
この時期にラグの上でくつろぐのはやっぱり暑い…。
わたしはもっぱら畳の上でゴロゴロ。
夏は畳が気持ちいいです^^。

さて、わが家のソファの裏には、
こんなコの字型の木材を置いています。
リビングの引き戸とソファが干渉しないように、
ホームセンターでカットした木材をボンドで貼り合わせ、
ソファのストッパーとして使っていました。
▼関連の記事はコチラ▼
【リビングの問題点に着手】
ストッパーだし、見えないところだからと、
少しでもお金をかけないように182㎝の木材1枚だけで作ってはみたものの、
ソファの高さよりも木材の高さが40㎝ほど低いために、
壁とソファの間に中途半端な隙間ができてしまいました。
その結果、
モノが入っても手が届かない
↓
そのまま放置
↓
モノが溜まる
↓
ソファを動かすとため息がもれる
なんてことを繰り返していました。

そこで、木材の高さを変更することに。
今まで使っていた木材を分解。
長い木材を半分にカットし、新たに182㎝の木材を購入して、
ボンドでコの字型に貼り合わせました。

木材がソファ本体はほぼ同じ高さになりました!!
背クッションよりは低いので、正面からは木材は見えず。
これで、木材の上にモノがあっても、
すぐに取れるようになったので、
ゴミやモノが溜まることも減るはず!!

ついでに、IKEAで購入したフロアランプも少し改善。

足元に転倒防止用の耐震マットをつけました。
このランプはベースが重たく安定感があるので、
今までに倒れることもほとんどなかったのですが、
重さは約8キロ、地震で倒れたらかなり危ない…。
動かしてみるとビクともしなかったから、
これでちょっとは安心かな?



ランキングに参加しています。
いつも応援のクリックをありがとうございます。更新の励みになっています。
by ohisamacafe339
| 2016-07-31 17:22
| リビング ダイニング
|
Comments(0)