学校のおたよりの管理方法

中学生1人+小学生2人、子どもが3人いるわが家。
新年度が始まったばかりのこの時期は特に、
学校から持ち帰ってきたおたよりでいっぱいになります。
不要な書類は、すぐに処分していますが、
年間行事表や学年通信など保存しておきたい書類は
スマホのアプリで管理しています。

使っているのは、「おたよりボックス」という
おたよりを写真に撮って整理ができる無料のアプリ。
操作がとてもシンプルで簡単なので、
デジタル関係は上手く使いこなせないわたしでも、
これなら使うことができています。
わたしが便利だと思った機能は3つ。
1 自動画像補整
撮影時におたよりの四隅を自動で認識するので、きれいに保存できます。
2 子どもごとににおたよりを色と写真で整理
開いたときにパッと誰のプリントが分かり、探しやすいです。
3 アラート設定
設定しておけば、うっかり忘れを防げます。
以前は、あな吉さんの手帳術を参考に、
二つ折りにしたおたよりをA5サイズの手帳に挟み、持ち歩いていました。
外出中でも確認できるところは、とても便利でしたが、
3兄妹のおたよりとなるとなかなかの量で、
手帳がすぐにパンパンになり、重い…。
そこで、スマホのアプリを試してみることに。
いつでも確認できる便利さはそのままに、
軽くて、目的の書類が早く探せるようになりました。
手帳がすぐにパンパンになり、重い…。
そこで、スマホのアプリを試してみることに。
いつでも確認できる便利さはそのままに、
軽くて、目的の書類が早く探せるようになりました。
また、小さい字は拡大してみることができるし、
ママ友にメールやLINEで送信することもできるのは、
スマホのアプリならではですね。
おたよりの管理がしやすくなったので、
今では、仕事関係やPTAの書類など、
わたしの書類もアプリで管理しています^^。
【追記】2017年秋に「おたよりBOX」が有料(500円/月)になったため、
ノートアプリ「Evernote」へ切り替えました。
▼変更後の記事はこちらです▼

ランキングに参加しています。
いつも応援のクリックをありがとうございます。更新の励みになっています。
ママ友にメールやLINEで送信することもできるのは、
スマホのアプリならではですね。
おたよりの管理がしやすくなったので、
今では、仕事関係やPTAの書類など、
わたしの書類もアプリで管理しています^^。
【追記】2017年秋に「おたよりBOX」が有料(500円/月)になったため、
ノートアプリ「Evernote」へ切り替えました。
▼変更後の記事はこちらです▼



ランキングに参加しています。
いつも応援のクリックをありがとうございます。更新の励みになっています。
by ohisamacafe339
| 2016-04-10 23:26
| 日用雑貨と紙モノの収納
|
Comments(0)