新年度スタートに向けて、キッズスペースをリセット
2016年 04月 05日

和室の次女コーナーをリセットしました。

昨年度、次女が学校や児童館で作った作品は、
キッズコーナーの壁に飾っていました。
作品を持ち帰るたびに、
壁がどんどん作品で埋まっていくのは、
なかなか楽しかったのですが、
新年度になったのでリセットすることに。
今は、終了式の前に持ち帰った絵を1枚だけ飾っています。
それ以外の作品は、
次女には取っておく・取っておかないの判断が難しいので、
わたしが取っておきたいと思うモノのみ、
2階の押し入れにある思い出ボックスに入れました。
子どもの成長とともに、
思い出ボックスもいっぱいになってきたので、
こちらも整理しなければ…。

次女の学用品は、
無印良品のパイン材ユニットシェルフにしまっています。
折りたたむことができるバンカーズボックスのなかは、
① ランドセル 学校用の着替えとおしりふき
② 新学期に学校へ持って行く学用品(ピアニカやお道具箱など)
長期の休みの間に保管したいモノを収納。
次女が気がつかないうちに取り出して、
油性ペンでらくがきしたり、はさみで切ったり、
のりでベタベタにされたり、どこかへ持っていくことがないように、(←すべて経験済み)
手の届かないところへ、外から見ても中身が分からない箱にいれています。
学用品は、持ち帰ったときに、すぐに中身を点検。
新学期が始まるときに慌てることがないように、
足りないモノの補充やメンテナンスは、
早めに終わらせておきたいと思いつつ、
今回の休みは、予定がビッシリで余裕がなく、
つい最近、ようやくすべてのメンテナンスが終わりました~。
ちなみに…特別支援クラスの次女は新3年生になりますが、
今のところ使っている教科書は、1年生の国語と算数、音楽のみ。
新年度も引き続き、同じ教科書とノートを使います。
毎日の時間割チェックはもちろん、
年度末の学校教材の整理の必要もないという点ではとってもラクです。笑。
▼関連の記事はコチラ▼
【キッズスペースの学用品の収納】
無印良品のラタンバスケットには、
③ 児童館用のおやつとおやつ袋
④ 文房具のストック
長期の休み以外でも使うモノを収納しています。

あとは、新学期が始まるタイミングで、
箱のなかから学用品を出していくだけ。
準備万端です!!
そして、次女の学校の準備と、帰宅後のお片づけがよりスムーズになるために、
新学期が始まったら、ひとつ試してみたいことが…。
こちらについては、もう少ししたら記事にしたいと思います^^。



ランキングに参加しています。
いつも応援のクリックをありがとうございます。更新の励みになっています。
by ohisamacafe339
| 2016-04-05 23:55
| キッズスペース
|
Comments(0)