キッズスペースの学用品の収納
2015年 09月 01日
夏休みが終わり、今日から新学期です。
お母さんたち、お疲れさまでした!!
夏休みの間、家で保管していた次女の学童品は、
まとめて蓋付きの箱のなかに収納していました。
ピアニカ、お道具箱、上靴、教科書など、箱のなかは学童品でいっぱい。
算数セットや粘土セットは学校で保管してくれているし、
まだ習字や絵の具が始まっていないとはいえ、
こうして見ていると、小2でもけっこうな量です…。

学用品は、和室にある押し入れのなかに収納。

押し入れのふすまを開けると、こんな感じ。
玄関から入ってすぐのところにある和室は、
今のところ、押し入れの半分が次女のスペース。
引越前から使っていたパイン材ユニットシェルフをここに置いて、
次女の学童品やオモチャや絵本を収納しています。
ふすまの開け閉めをするのが面倒なので、普段はふすまは開けっ放し。
なので、同じ色だったふすまが、右と左で微妙に色が変わってきています…。笑。

確実に保管しなれけばならない学童品は、
次女が勝手に取り出して、落書きしたり、行方不明になることがないように、
外から見ても分からない白い箱に入れて、手の届かないところへ。
ユニットシェルフの一番上の段に置いていました。
まとめて保管していたことで、
新学期の準備も慌てることなく、スムーズにできました。

一時的なスペースということと、アイテムが多く、ラベルを作るのも面倒ということで、
ラベリングはふせんで手書きと簡単に。笑。
白い箱にオレンジのふせんが浮いていたけど、
ふせんのおかげで、いちいち箱の中を見なくても、何が入っているのかよく分かり、
足りないモノを買い足すのに便利でした^^。
もうすぐ空っぽになるこの箱は、
冬休みまでの間、折りたたんでしまっておこうと思っています。



ランキングに参加しています。
いつも応援のクリックをありがとうございます。更新の励みになっています。

学用品の収納場所に困ってました。
すばらしい収納方法に感激!
うちも冬休みに実践しようと思います。
すばらしい収納方法に感激!
うちも冬休みに実践しようと思います。
ピカピカ隊さんへ
こんにちは。
訪問&コメント、ありがとうございます^^。
休み中の学用品って意外と場所を取りますよね…。
しかも、休みが明けると、何を持って行けばいいのか?
わたしも子どもも分からなくなってしまうことがたびたびあり…。
もっと管理しやすくなるように試行錯誤しています。
少しでも参考になるところがあれば嬉しいです!!
こんにちは。
訪問&コメント、ありがとうございます^^。
休み中の学用品って意外と場所を取りますよね…。
しかも、休みが明けると、何を持って行けばいいのか?
わたしも子どもも分からなくなってしまうことがたびたびあり…。
もっと管理しやすくなるように試行錯誤しています。
少しでも参考になるところがあれば嬉しいです!!
by ohisamacafe339
| 2015-09-01 16:42
| キッズスペース
|
Comments(2)