無印良品のステンレス両手鍋
2014年 04月 25日

新しい鍋を買いました。
無印良品のこの春の新作であるステンレスの両手鍋,一番大きいサイズの22センチです。
無印良品といえば,今日から良品週間が始まりましたね!!
新しい鍋を買うことになったのは,今まで愛用していたルクルーゼのココットロンドのホーローが剥がれてしまったため。
アウトドア用のバーナーを使ってカレーを作ったら,鍋底がこんな無残な姿に。泣。

ルクルーゼに問い合わせをしたところ,
炒めものをするとホーローが剥がれてしまうことがあるとちゃんと説明書に明記してあるのだそう。
えっ!!そうだったの!?
長年使っていたけど全然知らなかった…。
ホーローが剥がれても安全上は問題ないと言われたのですが,
剥がれたホーロー鍋で食事を作る気にもなれず買い換えることにしました。
新しい鍋を買い換える際に重視したのが機能性とデザインと価格,そして重量。
昨年の夏に腰を痛めてから,ルクルーゼの重さが気になるようになったので,
今回はルクルーゼよりも軽い鍋にすることに。
前回の記事はコチラ → 【モノの重さをチェックする】
始めは憧れのクリステルの鍋がいいな~と思ったのですが,何しろお値段が…。
私の場合,鍋の扱いが決して丁寧とはいえないし,料理が大好きってわけでもないので,
これはもったいないだろうと。笑。
でも,鍋ってそう簡単に買い換えできるモノでもないので,しっかりと吟味。
結果,自分のニーズに一番近い無印良品の鍋を使ってみることに。

今回はちゃんと使う前に説明書を確認。
使用前の準備として「食酢を10%加えた水を8分目程度入れて煮立たせる」と書いてありました。
鍋に付着している汚れや金属を取り除くためだそうです。
ちゃんと説明書通りにやりましたよ~。笑。
使い始めてから数週間,使い勝手は上々!!
ルクルーゼが得意とする煮込み料理を作って味が変わるかと思ったら,味の違いは全然分からない。笑。
アルミをステンレスで挟み込んだ三層鋼を使用しているおかげ?
鍋帽子を使っていることも大きいかもしれません。
オールステンレスでスタイリッシュなデザインも気に入っています。
より洗練されたデザインと掃除のしやすさという点ではクリステルに軍配が上がりますが,
生活になじむデザインはさすが無印だな~と。
そして,重さが気にならなくなりました。
鍋を持ち上げるときが本当にラク~。
軽いということがこんなにも快適だなんて!!
ルクルーゼを買ったときはすっごく嬉しくて,この鍋を一生使おうと意気込んでいました。
でも,年月やライフスタイルの変化とともに,モノを選ぶ基準も変わってくるものですね。
今の鍋はルクルーゼやクリステルの鍋と比べるとお値段は3分の1以下ですが,
自分のニーズにちゃんと合っているからとても気持ち良く使えています。
キッチンに立つのが楽しくなりました。
長い間毎日使っていたルクルーゼの鍋。
私なりに納得ができたので,気持ち良く手放すことができました。
今まで活躍してくれてありがとう!!


ランキングに参加しています。
いつも応援のクリックをありがとうございます。更新の励みになっています。

こんにちは、いきなり過去記事にすみません!
私もルクやストウブ、その他ホーロー製品を愛用してきましたが、最近ソースパンのホーロー剥がれにより、やはりホーローは取り扱いで神経を使うなと改めて思いました。
我が家には無印の前のモデルのステンレス三層鍋があり、使いやすく気に入っていましたが、新しいモデルは持ち手、取って共に熱くなりそうなステンレス、見た目はこのほうが美しいけれど、やはり毎回鍋つかみが必要な熱さになりますか?
ルクやストウブが並ぶと常にミトンが必要で、一つくらいミトンなしで持てたらなと思いつつ、無印のコストパフォーマンスの良さに惹かれます。
お時間あるとき教えて頂けたら幸いです。
私もルクやストウブ、その他ホーロー製品を愛用してきましたが、最近ソースパンのホーロー剥がれにより、やはりホーローは取り扱いで神経を使うなと改めて思いました。
我が家には無印の前のモデルのステンレス三層鍋があり、使いやすく気に入っていましたが、新しいモデルは持ち手、取って共に熱くなりそうなステンレス、見た目はこのほうが美しいけれど、やはり毎回鍋つかみが必要な熱さになりますか?
ルクやストウブが並ぶと常にミトンが必要で、一つくらいミトンなしで持てたらなと思いつつ、無印のコストパフォーマンスの良さに惹かれます。
お時間あるとき教えて頂けたら幸いです。
meguさん
こんにちは。
訪問&コメントをありがとうございます!!
無印の鍋ですが,火を止めてすぐは持ち手も取っても熱いのでミトンが必要になります。
ただ,私の場合はこの鍋でご飯を炊くことが多く,火を止めてから10分ほど蒸らしています。10分後だと,持ち手も取っ手もミトンなしでも平気です。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
鍋がオールステンレスに変更になったのは,海外の店舗が増え,オーブン料理にも対応できるモノの要望が増えたからだと聞きました。
わが家のオーブンにこの鍋は入らないのでオーブン料理については分からないですが,
1年弱ほど使用した今も,この鍋を選んでよかったと思っています。まめに鍋を磨くタイプではないけど,傷もつきにくく,きれいに状態を保てています☆
こんにちは。
訪問&コメントをありがとうございます!!
無印の鍋ですが,火を止めてすぐは持ち手も取っても熱いのでミトンが必要になります。
ただ,私の場合はこの鍋でご飯を炊くことが多く,火を止めてから10分ほど蒸らしています。10分後だと,持ち手も取っ手もミトンなしでも平気です。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
鍋がオールステンレスに変更になったのは,海外の店舗が増え,オーブン料理にも対応できるモノの要望が増えたからだと聞きました。
わが家のオーブンにこの鍋は入らないのでオーブン料理については分からないですが,
1年弱ほど使用した今も,この鍋を選んでよかったと思っています。まめに鍋を磨くタイプではないけど,傷もつきにくく,きれいに状態を保てています☆
こんにちは。
コメレスありがとうございます。
オールステンレス化はそういう事情があったのですね。
実は今海外駐在生活で、利用する店舗は当然海外店舗ですが、確かにオーブンにそのまま入れられるのはこちらのひとにも喜ばれそうです。
そしてお使いになられるのは炊飯が多いのですね。
炊飯ですと、おっしゃられるように持ち手の熱さもそれほど不便ではないでしょうね。
私はお湯をさっと沸かしたり、麺をゆがいたり、野菜の下茹でが出来る片手鍋、どうせなら煮物も美味しく出来るように三層鍋がいいなと思っていましたが、うーん、思い描いている使い方だと、持ち手の熱さはややネックかもしれません。
でも、ステンレス三層鍋って海外ではフィスラーくらいしかなくて、無印のはお値段的にも機能的にもちょうどいいかなと惹かれ続けています。
他にも色々記事を読ませていただきましたが、ルクルーゼは私が一番欲しいホワイトをお持ちなんですね。
また、日本の友人から頂いてとても気に入っているふわふわした布巾、同じものをお使いかなと勝手に親近感を沸かせています。
クルーゼの炊飯が最近うまくいかなくなり、炊飯の方法もこちらで参考にさせてもらいました。
楽しいブログ、これからも楽しみにしております。
コメレスありがとうございます。
オールステンレス化はそういう事情があったのですね。
実は今海外駐在生活で、利用する店舗は当然海外店舗ですが、確かにオーブンにそのまま入れられるのはこちらのひとにも喜ばれそうです。
そしてお使いになられるのは炊飯が多いのですね。
炊飯ですと、おっしゃられるように持ち手の熱さもそれほど不便ではないでしょうね。
私はお湯をさっと沸かしたり、麺をゆがいたり、野菜の下茹でが出来る片手鍋、どうせなら煮物も美味しく出来るように三層鍋がいいなと思っていましたが、うーん、思い描いている使い方だと、持ち手の熱さはややネックかもしれません。
でも、ステンレス三層鍋って海外ではフィスラーくらいしかなくて、無印のはお値段的にも機能的にもちょうどいいかなと惹かれ続けています。
他にも色々記事を読ませていただきましたが、ルクルーゼは私が一番欲しいホワイトをお持ちなんですね。
また、日本の友人から頂いてとても気に入っているふわふわした布巾、同じものをお使いかなと勝手に親近感を沸かせています。
クルーゼの炊飯が最近うまくいかなくなり、炊飯の方法もこちらで参考にさせてもらいました。
楽しいブログ、これからも楽しみにしております。
megugu0208さんへ
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
海外にお住まいなのですね。海外では販売している鍋の種類も違うことに少し驚きでした。食文化の違いからなのでしょうか?
megugu0208さんにコメントをいただいてから鍋の持ち手の熱さを意識しているのですが,やはり火を止めてすぐだと熱いので,ご希望している使い方だとミトンが必要かな?と思いました。
他の記事も読んでくださりありがとうございます☆
鍋でご飯を炊くことに関しては,私なりにごたわっているところでもあるので,参考にしていただけたならとても嬉しいです!!
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
海外にお住まいなのですね。海外では販売している鍋の種類も違うことに少し驚きでした。食文化の違いからなのでしょうか?
megugu0208さんにコメントをいただいてから鍋の持ち手の熱さを意識しているのですが,やはり火を止めてすぐだと熱いので,ご希望している使い方だとミトンが必要かな?と思いました。
他の記事も読んでくださりありがとうございます☆
鍋でご飯を炊くことに関しては,私なりにごたわっているところでもあるので,参考にしていただけたならとても嬉しいです!!

はじめまして!
hanako*と申します^^
ずいぶん前の記事へのコメント、失礼します。
私は今、お鍋選びで頭を悩ませています。
ずっとずっと欲しかった鋳物ホーロー鍋。
サイズで悩んでいるうちに、取り扱いに注意が必要と耳にするようになり、
そんな時目に留まったのが、Misakiさんが購入された無印のステンレスのお鍋でした。
ただ、私は今までステンレスのお鍋を一度も使ったことがありません。
すごくいい♪という意見の反面、焦げ付きやすいとも聞いたことがあるのですが、
Misakiさんはそんなことありませんでしたか?
よろしければ、その点を含めた使用感を教えていただけると嬉しいです。
因みに、主な用途は煮込みやスープで、
炒める→コトコト煮込む です。
ずうずうしいお願い、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いしますm(*u u*)m
hanako*と申します^^
ずいぶん前の記事へのコメント、失礼します。
私は今、お鍋選びで頭を悩ませています。
ずっとずっと欲しかった鋳物ホーロー鍋。
サイズで悩んでいるうちに、取り扱いに注意が必要と耳にするようになり、
そんな時目に留まったのが、Misakiさんが購入された無印のステンレスのお鍋でした。
ただ、私は今までステンレスのお鍋を一度も使ったことがありません。
すごくいい♪という意見の反面、焦げ付きやすいとも聞いたことがあるのですが、
Misakiさんはそんなことありませんでしたか?
よろしければ、その点を含めた使用感を教えていただけると嬉しいです。
因みに、主な用途は煮込みやスープで、
炒める→コトコト煮込む です。
ずうずうしいお願い、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いしますm(*u u*)m
hanako*さんへ
はじめまして。
訪問&コメント,ありがとうございます。
コメントの返信が遅くなってしまい,申し訳ありません。
無印の鍋を使うようになってから1年ほどになります。
hanako*さんのご指摘のように,炒めると焦げ付きやすいと思います。弱火で軽く火を通すぶんにはまだいいのですが,中火以上でしっかり炒めるとなるとすぐにこびりついてしまいます。こびりつきはメラニンスポンジできれいに取ることができますが,一手間かかってしまうので,今はこの鍋で炒めることはほとんどないです。
カレーなど野菜や肉を炒めてから煮込む場合は,
フライパンで炒める → 無印の鍋に移して煮込む
とフライパンも一緒に使っています。
煮込むことに関しては保温性もあるのでオススメです!!
少しでも参考になれば嬉しいです。
はじめまして。
訪問&コメント,ありがとうございます。
コメントの返信が遅くなってしまい,申し訳ありません。
無印の鍋を使うようになってから1年ほどになります。
hanako*さんのご指摘のように,炒めると焦げ付きやすいと思います。弱火で軽く火を通すぶんにはまだいいのですが,中火以上でしっかり炒めるとなるとすぐにこびりついてしまいます。こびりつきはメラニンスポンジできれいに取ることができますが,一手間かかってしまうので,今はこの鍋で炒めることはほとんどないです。
カレーなど野菜や肉を炒めてから煮込む場合は,
フライパンで炒める → 無印の鍋に移して煮込む
とフライパンも一緒に使っています。
煮込むことに関しては保温性もあるのでオススメです!!
少しでも参考になれば嬉しいです。

お返事ありがとうございます!
すごく参考になりました♪
やはり、ステンレスのお鍋は焦げ付きやすいのですね。
でも、一番の目的は煮込むことなので、
ひと手間かかっても使ってみたいなと思案しています^^
あともうひとつだけ質問させてください。
ご愛用されていたルクルーゼは、
炒めた時焦げ付きやすかったですか?
すごく参考になりました♪
やはり、ステンレスのお鍋は焦げ付きやすいのですね。
でも、一番の目的は煮込むことなので、
ひと手間かかっても使ってみたいなと思案しています^^
あともうひとつだけ質問させてください。
ご愛用されていたルクルーゼは、
炒めた時焦げ付きやすかったですか?
hanako*さんへ
少しでもお役に立ててよかったです!!
ルクルーゼはステンレスほど焦げ付きやこびりつきはなかったですが,フライパンに比べるとこびりつきやすいと思います。
また,底の白い部分ががだんだんと黒ずみ,スポンジや研磨剤では落としきれないようになってきました^^。
少しでもお役に立ててよかったです!!
ルクルーゼはステンレスほど焦げ付きやこびりつきはなかったですが,フライパンに比べるとこびりつきやすいと思います。
また,底の白い部分ががだんだんと黒ずみ,スポンジや研磨剤では落としきれないようになってきました^^。

お忙しいところ、お返事いただいてありがとうございました!
やはり、道具にはそれぞれ役割があるんですね。
炒めるのはフライパンに任せて、
お鍋には、煮込むことに専念してもらうことにします^^
無印のお鍋をきっかけに訪問させていただきましたが、
Misakiさんの、無駄のないシンプルな暮らし方や素敵なインテリア、
いろいろ参考にしたいことがたくさん♪
これからもブログ楽しみにさせていただきますね!
本当にどうもありがとうございました☆
やはり、道具にはそれぞれ役割があるんですね。
炒めるのはフライパンに任せて、
お鍋には、煮込むことに専念してもらうことにします^^
無印のお鍋をきっかけに訪問させていただきましたが、
Misakiさんの、無駄のないシンプルな暮らし方や素敵なインテリア、
いろいろ参考にしたいことがたくさん♪
これからもブログ楽しみにさせていただきますね!
本当にどうもありがとうございました☆
by ohisamacafe339
| 2014-04-25 23:13
| キッチンで使う道具
|
Comments(9)