人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お友達のキッチン整理収納作業 1 食品庫

私の友人Mさんのキッチン整理収納作業をしました。

Mさんは,マンションに旦那さんと小学生と保育園に通う3人のお子さんの5人暮らし。
子どもの習い事がきっかけで出会いました。
同じ年で,子育ての考え方も共感するところが多く…そして,何よりも彼女のまっすぐであたたかい人柄のおかげで仲良くなれた気がします。

そんな彼女が,この秋から新しいことにチャレンジ。
ライフスタイルが大きく変わったことで,家が乱れてしまったため,整理収納作業をお願いされました。

「見た目シンプルでスッキリしたキッチンしたい」

時間の調整が難しいなか,作業のために時間を作ってくれたMさん。
この日は作業時間が限られていたこともあり,ストック食材に場所を絞って作業していきました。

お友達のキッチン整理収納作業 1 食品庫_c0293787_1419561.jpg

BEFORE

ストック食材は,床から天井まであるシステムキッチンの棚にあるかごに収納。
かごに食品が収まりきらず,あふれ出し,積み重なれている状態でした。

食品庫のなかの食材をすべて取りだし,賞味期限の過ぎているモノ,保存状態の悪いモノがないか,すべてチェック。
たくさんの期限オーバーしているモノが出てきました。

残った食材は,食品庫の棚板の数に合わせて7つに分別。
「缶詰」・「麺類」・「製菓材料」などに分けて,ひとつの棚に1ジャンルを置くことにしました。

お友達のキッチン整理収納作業 1 食品庫_c0293787_154121.jpg

お友達のキッチン整理収納作業 1 食品庫_c0293787_1522941.jpg

AFTER

床から天井まである棚は,よく使うものを取り出しやすい腰高の位置に置いていきます。
Mさんも旦那さんも背が高いので,あまり使わないものは下へと置いていきました。

かごは既存のモノをそのまま使っています。中の食材は立てて収納。
缶詰はラベルが見えるところを上にするなど,かごを引き出したときに,上から一目見て何があるか分かるようにしました。
また,大きな袋に入っているモノは袋から出して入れることで収納力をアップ。長い昆布は,すぐに使えるように一回に使う長さに切ってから収納しました。

1つの棚に1ジャンルに収納することで,どの食材がどれだけの量を持っているのかが分かりやすくなり,買いすぎの防止にもなります。

最後にマスキングテープでラベリングして完了☆

Mさんのキッチン整理収納作業は次回へ続きます。

 

ランキングに参加しています。
いつも応援のクリックをありがとうございます。更新の励みになっています。
 

by ohisamacafe339 | 2013-12-17 15:34 |   整理収納アドバイザー | Comments(0)

子ども3人の5人暮らし。家族が心地よく暮らせるおうちを目指して暮らしの仕組みを更新しています。


by Misaki
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30