シンクとシンク下の整理収納
2013年 06月 14日
シンクとシンク下収納の整理収納作業をしました。

まずは,シンク周りのBefore。

After。日中出かけるときと,夕食後はこんな感じ。
ステンレスの洗い桶を手放しました。
食器洗い用洗剤は白とシルバーの容器に,スポンジは白いスポンジに変更。(スポンジが写っていないです,すみません)
スポンジは日中は日の当たるところに干しています。スポンジ置き場と,丸い穴の開いたステンレスプレートは,食器乾燥機の中を指定席にしました。
色をシルバーと白だけで統一したので見た目がスッキリ。
シンクを一日一回は拭き上げる
恥ずかしながら…今まではできる日もあればできない日もあり,なかなか習慣化できませんでした。
拭き上げるものが多いからできないのかな?と思い,試しに洗い桶をなくしてみることに。すると,できる確率がぐ~んとアップ。拭き上げると水垢も付かないし,きれいなシンクを保ちやすい。料理を始めるときに,きれいなシンクの前に立つと,モチベーションも上がります!洗い桶も納得して手放すことができました。

続いて,シンク下収納のBefore。
シンク下は,水道と排水溝だけでなく,アルカリ整水器も機械もあります。とりあえず無印良品の引き出しを入れてみたものの,使いにくい。中途半端な状態で放置してあったところです。
不要なモノを取りのぞき,収納計画&計測。
最初は,キッチン用の伸縮ラックやスライド式ラックを検討したのですが,スペースと配管の位置に合うモノが見つからず…。そこで,木材を使うことにしました。

側面・上面とそれぞれ二枚の木材をホームセンターでカットしてもらい,白くペイントし,組み立てました。
側面と上面はあとで解体しやすいようにボンドや釘ではなく,強力両面テープで固定してみました。木材がずれることなく,使えています。
木材とスプレーペイントを合わせて1000円弱。ラックを購入するよりも安く済みました。

収納には,別の場所にも使えそうな,こちらをチョイス。
左から,無印良品・ポリプロピレンファイルボックススタンダードタイプ・ワイド,
無印良品・ポリプロピレンファイルボックススタンダードタイプ・A4サイズ,
ファボーレヌーヴォボックス・ホワイトのSサイズとMサイズ。

After。分類したモノがすべて収まり,ラベリングを付けた状態です。こちらも,白とシルバーを中心に収納してみました。使用頻度の低いものは収納ケースにまとめて入れて,使用頻度の高いものはアクションを少なく。

詳細はこんな感じ。ファイルボックス(写真・中段左)は,左からレシピ本&キッチン用品の取扱説明書,ケーキの型,冷水筒。
蓋付きボックス(写真・中段右)は,左からお弁当箱&カトラリーケース,アクリルスポンジ&メラニンスポンジ。
扉の内側(写真・下段左)には,包丁&包丁研ぎ。もうひとつの扉の内側(写真・下段右)は,カットしてもらったステンレスパイプを取り付けて,S字フックで引っかける収納に。下ごしらえに使うキッチン用品をまとめてあります。
シンク下収納は,改善しようと行動するまで,なかなか重い腰が上がらなかったところですが…
いざやってみると,見た目も使いやすさもアップ,快適になりました。
洗剤の位置が気になるところですが…しばらく使ってみて,検討してみようと思います。

にほんブログ村
訪問していただき,ありがとうございます!
ランキングに参加しています。↑ぽちっと押してもらえるとうれしいです。

まずは,シンク周りのBefore。

After。日中出かけるときと,夕食後はこんな感じ。
ステンレスの洗い桶を手放しました。
食器洗い用洗剤は白とシルバーの容器に,スポンジは白いスポンジに変更。(スポンジが写っていないです,すみません)
スポンジは日中は日の当たるところに干しています。スポンジ置き場と,丸い穴の開いたステンレスプレートは,食器乾燥機の中を指定席にしました。
色をシルバーと白だけで統一したので見た目がスッキリ。
シンクを一日一回は拭き上げる
恥ずかしながら…今まではできる日もあればできない日もあり,なかなか習慣化できませんでした。
拭き上げるものが多いからできないのかな?と思い,試しに洗い桶をなくしてみることに。すると,できる確率がぐ~んとアップ。拭き上げると水垢も付かないし,きれいなシンクを保ちやすい。料理を始めるときに,きれいなシンクの前に立つと,モチベーションも上がります!洗い桶も納得して手放すことができました。

続いて,シンク下収納のBefore。
シンク下は,水道と排水溝だけでなく,アルカリ整水器も機械もあります。とりあえず無印良品の引き出しを入れてみたものの,使いにくい。中途半端な状態で放置してあったところです。
不要なモノを取りのぞき,収納計画&計測。
最初は,キッチン用の伸縮ラックやスライド式ラックを検討したのですが,スペースと配管の位置に合うモノが見つからず…。そこで,木材を使うことにしました。

側面・上面とそれぞれ二枚の木材をホームセンターでカットしてもらい,白くペイントし,組み立てました。
側面と上面はあとで解体しやすいようにボンドや釘ではなく,強力両面テープで固定してみました。木材がずれることなく,使えています。
木材とスプレーペイントを合わせて1000円弱。ラックを購入するよりも安く済みました。



収納には,別の場所にも使えそうな,こちらをチョイス。
左から,無印良品・ポリプロピレンファイルボックススタンダードタイプ・ワイド,
無印良品・ポリプロピレンファイルボックススタンダードタイプ・A4サイズ,
ファボーレヌーヴォボックス・ホワイトのSサイズとMサイズ。

After。分類したモノがすべて収まり,ラベリングを付けた状態です。こちらも,白とシルバーを中心に収納してみました。使用頻度の低いものは収納ケースにまとめて入れて,使用頻度の高いものはアクションを少なく。

詳細はこんな感じ。ファイルボックス(写真・中段左)は,左からレシピ本&キッチン用品の取扱説明書,ケーキの型,冷水筒。
蓋付きボックス(写真・中段右)は,左からお弁当箱&カトラリーケース,アクリルスポンジ&メラニンスポンジ。
扉の内側(写真・下段左)には,包丁&包丁研ぎ。もうひとつの扉の内側(写真・下段右)は,カットしてもらったステンレスパイプを取り付けて,S字フックで引っかける収納に。下ごしらえに使うキッチン用品をまとめてあります。
シンク下収納は,改善しようと行動するまで,なかなか重い腰が上がらなかったところですが…
いざやってみると,見た目も使いやすさもアップ,快適になりました。
洗剤の位置が気になるところですが…しばらく使ってみて,検討してみようと思います。

にほんブログ村
訪問していただき,ありがとうございます!
ランキングに参加しています。↑ぽちっと押してもらえるとうれしいです。
by ohisamacafe339
| 2013-06-14 13:11
| キッチン・ダイニング
|
Comments(0)