無印良品とセリアの収納用品で文房具を収納
2013年 05月 13日

我が家には,リビングに机があります。
この机は,夫の仕事用にと購入しましたが,この机の高さは私が作業するにはちょうどいい高さ。
家の事務仕事だけでなく,アイロンをかけたり,工作したりと,夫以上に使っているかもしれません。
使用頻度が高いだけに,モノが溜まりやすいこのスペース。引き出しの中の見直しをしました。

机の右側の上段の引き出しの中です。
一番よく使うこの引き出しはモノのたまり場。よく使うモノと使わないモノがごちゃ混ぜになっていました。
よく使うからこそ,開けた瞬間に,どこに,何があるのか分かるようにしたい。
引き出しの中のモノを取り出し,必要なモノと不要なモノを分け,使用頻度の高いモノだけを,この引き出しに入れることにしました。

作業後の引き出しです。
手前からよく使うモノを配置。筆記用具,定規,マスキングテープ,ふせん,携帯の充電器 はさみ,カッター,両面テープ,のり,ボンド,小学校の来校証が入っています。
学校によって違うかもしれませんが,子どもの通っている小学校では,保護者が来校する際には来校証を付けることになっています。
私の場合,読み聞かせやPTAで頻繁に学校に行っているので,来校証はここに入れてみました。
仕切りには,セリアの整理ボックスと,無印良品の整理ボックスを使用。
それぞれ,側面と底面にラベルを付けました。

引き出しの外にもラベリング。
マスキングテープの上から,12㎜幅の透明のテプラを貼りました。どちらも幅がほぼ一緒なので,きれいにおさまります。
モノをよく使うモノだけに厳選したことで,モノがどこにあるのか分かりやすくなりました。

にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます!
ランキングに参加しています。↑ぽちっと押してもらえるとうれしいです。
by ohisamacafe339
| 2013-05-13 14:54
| リビング
|
Comments(0)