子どもの衣類整理(長男・小五)
2013年 05月 01日
子どもの衣類整理をしました。
毎年GWごろに半袖が必要になることもあるので,天気のいい日に衣類整理を兼ねて,衣替えをしてしまいます。
でも,今年のGWは例年よりも肌寒いですね。
我が家には子どもが3人います。小五の長男,小二の長女,保育園年長の次女。
パパが学生時代に使っていたチェストを,子ども用として使っています。
チェストはダイニングの横にある和室に置いてあります。

長男が2歳のときに,今のお家に引越,このチェストを使うようになりました。
子どもが一人だったにもかかわらず,チェストに服が入りきらず,チェストの上に衣類の入った段ボールが4つ,積み上げられていました。
収拾がつかなくなり,子ども服の整理を始めて9年。
子どもの数は三人に増えましたが,衣類の数は減りました。
三人分のすべての衣類がこのチェストの中に収まっています。
この量でもまだ多いかなと感じるのですが,一つの場所にまとまっているので,管理はしやすいです。

まずは,長男の衣類整理から始めます。
長男の衣類とカバンは,3つの引き出しに入っています。
かばんが入っている引き出しには,遠足用のリュックサックと水泳バッグがあります。
遠足用リュックサックの中には敷物が,水泳バッグの中には水泳に使う道具が入っています。

長男の服を,すべて出しました。
洗濯している服と今着ている服を除いて,26点。
必要なモノと不要なモノに分けましたが,すべて必要なモノで不要なモノはなし。
大きめのサイズを買っていることもあり,サイズ的にも,まだ余裕のあるモノばかりでした。
毎年,春と秋に衣類の整理をしていますが,不要なモノが出ないのは初めての経験。
手放すための手間がないのは,気分的にも楽で,嬉しかったです。

冬用の衣類は別の引き出しにしまい,春・秋用と,これから使う夏用をひとつの引き出しにしまいました。
左から,ボトムス・トップス・パンツ・パジャマ&肌着・靴下。
今使うモノを一段にまとめ,子どもが一目見て分かる収納を心がけています。
仕切りは,段ボールと牛乳パックで手作りしたものを使っています。
仕切りがあることで,子どもも大人もどこに何があるのか分かりやすくなりました。
パンツと靴下は,以前は並べて置いていましたが,どちらも黒っぽい色なので,よく間違えて取り出していました。
そこで,離して置くようにしたら,間違えることがなくなりました。

上着のみ,ランドセル置き場の近くに掛けてあります。
今の時期,こんなシャツが,長男の上着代わりです。
上着は,登下校時しか使わないので,ランドセルの近くに置くのが管理しやすいようです。

にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます!
ランキングに参加しています。↑ぽちっと押してもらえるとうれしいです。
毎年GWごろに半袖が必要になることもあるので,天気のいい日に衣類整理を兼ねて,衣替えをしてしまいます。
でも,今年のGWは例年よりも肌寒いですね。
我が家には子どもが3人います。小五の長男,小二の長女,保育園年長の次女。
パパが学生時代に使っていたチェストを,子ども用として使っています。
チェストはダイニングの横にある和室に置いてあります。

長男が2歳のときに,今のお家に引越,このチェストを使うようになりました。
子どもが一人だったにもかかわらず,チェストに服が入りきらず,チェストの上に衣類の入った段ボールが4つ,積み上げられていました。
収拾がつかなくなり,子ども服の整理を始めて9年。
子どもの数は三人に増えましたが,衣類の数は減りました。
三人分のすべての衣類がこのチェストの中に収まっています。
この量でもまだ多いかなと感じるのですが,一つの場所にまとまっているので,管理はしやすいです。

まずは,長男の衣類整理から始めます。
長男の衣類とカバンは,3つの引き出しに入っています。
かばんが入っている引き出しには,遠足用のリュックサックと水泳バッグがあります。
遠足用リュックサックの中には敷物が,水泳バッグの中には水泳に使う道具が入っています。

長男の服を,すべて出しました。
洗濯している服と今着ている服を除いて,26点。
必要なモノと不要なモノに分けましたが,すべて必要なモノで不要なモノはなし。
大きめのサイズを買っていることもあり,サイズ的にも,まだ余裕のあるモノばかりでした。
毎年,春と秋に衣類の整理をしていますが,不要なモノが出ないのは初めての経験。
手放すための手間がないのは,気分的にも楽で,嬉しかったです。

冬用の衣類は別の引き出しにしまい,春・秋用と,これから使う夏用をひとつの引き出しにしまいました。
左から,ボトムス・トップス・パンツ・パジャマ&肌着・靴下。
今使うモノを一段にまとめ,子どもが一目見て分かる収納を心がけています。
仕切りは,段ボールと牛乳パックで手作りしたものを使っています。
仕切りがあることで,子どもも大人もどこに何があるのか分かりやすくなりました。
パンツと靴下は,以前は並べて置いていましたが,どちらも黒っぽい色なので,よく間違えて取り出していました。
そこで,離して置くようにしたら,間違えることがなくなりました。

上着のみ,ランドセル置き場の近くに掛けてあります。
今の時期,こんなシャツが,長男の上着代わりです。
上着は,登下校時しか使わないので,ランドセルの近くに置くのが管理しやすいようです。

にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます!
ランキングに参加しています。↑ぽちっと押してもらえるとうれしいです。
by ohisamacafe339
| 2013-05-01 15:42
| 寝室・クローゼット
|
Comments(0)